不登校の子どもにイライラしていませんか?|怒りをコントロールする3つのコツ

お子さんが不登校になると、親御さんは「いつまでこの状態なの?」と焦りや不安を感じるものです。そんな気持ちが募って、ついイライラしてしまう日もありますよね。

「優しくしなきゃ」と思っても、現実はそう簡単ではありません。不登校のお子さんにイライラするのは、決して珍しいことではないのです。

では、イライラってどこから来るのでしょう?

リコ

不登校のお子さんにイライラする正体を知って、心を軽くしてみませんか?

不登校の子どもに対する親のイライラの原因

お子さんが不登校になると、親御さんはさまざまな感情を抱きます。そのなかでも「イライラ」「モヤモヤ」といった感情は、多くの親御さんが経験するもの。

「なんで学校に行かないの?」
「このままで将来は大丈夫なの?」

といった思いが積み重なり、心が苦しくなる日もあるでしょう。親御さんのイライラの多くは、不安から生じています。お子さんが学校に行かないことで、学業の遅れや社会性の欠如を心配し、将来への不安がどんどん大きくなっているのです。

この不安は、まだ起きていない未来を心配する「予期不安」として現れているんですね。予期不安が強くなると何とかしなければ」と思うあまり、お子さんに対して厳しい言葉をかけてしまったり、イライラした態度をとってしまったりするのです。

親御さんが不安を抱えていると、お子さんもその不安を敏感に感じ取ってますます動けなくなることも…

でもね、イライラの感情を「悪いもの」と思わなくていいんですよ。親御さんがイライラしてしまうのは、お子さんを大切に思っているから「何とかしてあげたい」「この状況を改善したい」といった思いがあるから、不安になりイライラといった形で表面化しているのです。

リコ

イライラしてしまった自分を責める必要はありません。
「イライラしてしまうのは、それだけ子どものことを考えているからなんだ」と、まずは自分の感情を受け容れることが大切です。

イライラが不登校の子どもに与える影響

親御さんのイライラって、お子さんに対して「自分は受け容れられていない」といった感覚を持たせてしまうことになるんです。

どういうことかというと、不登校のお子さんは

「学校に行けない自分はダメなんじゃないか」
「まわりの人に迷惑をかけているんじゃないか」

このような不安や罪悪感を抱えている子が多いんですね。

そんなときに、親御さんのイライラが伝わると「やっぱり自分はダメなんだ」と思い込んでしまい、ますます動けなくなるのです。

子どもは非言語を読み取る天才です。いくら「家にいてもいいんだよ」「ゆっくり休んでいいからね」と言葉で伝えていても、親御さんがイライラしていると、お子さんは言葉ではない方を読み取ってしまうのです…

では、親御さんが常にイライラしているとお子さんにどのような影響があるのでしょう?

親子関係の悪化

不登校のお子さんは、親御さんの言葉や態度にとても敏感になっています。親御さんのイライラしている様子を見て「自分のせいだ」と思い込んでしまうと、本音を話しづらくなりますからね。次第に会話が減り、親子関係はどんどん悪くなるばかり…

子どもの自己肯定感の低下

自己肯定感とは「自分には価値がある」「自分は愛されている」と感じる力のこと。これは、子どもが成長していくうえでとっても大切なものです。しかし、親御さんがイライラした態度を取っていると、お子さんは「親を困らせている自分はダメな子なんだ」と思い込み自己肯定感は低下してしまいます。

不登校の長期化につながることも

親御さんのイライラが続くと、お子さんは心のシャッターを閉めてしまいます。学校に行かせなければといった焦りから「明日は行けるよね?」「そろそろ行こうか」などの声かけをしていませんか?その言葉で不登校が長期化してしまう可能性も…

心のシャッターの鍵の場所については、こちらのブログでも書いています。併せて読んでみてください。

あわせて読みたい
不登校、ひきこもり、摂食障がいの子どもの心のシャッターの鍵の場所 「大切な話しはしてくれません」 お子さんと全く会話がないという方もいますが 普通の会話はあるけど、学校や進路などの大切な話しはしてくれない、という方もいます。 ...

イライラをコントロールする3つのコツ

イライラを完全に無くすのは難しいもの。でも、うまくコントロールできれば少し気持ちが楽になると思いませんか?

ここでは、イライラした気持ちをコントロールする具体的な方法を3つ紹介します。

①自分の感情を認識して受け容れる

イライラして怒りが湧いたとき「また怒ってしまった…」と自己嫌悪に陥ることはありませんか?けれども、感情は抑え込もうとすると余計に強くなってしまうんです。

まずは「私は今イライラしているんだな」と冷静に受け止めてくださいね。そのために試していただきたいのが、感情の言語化です。

例えば、次のように言葉にしてみると、自分の気持ちが整理され、冷静になれますよ!

・私は子どもが学校に行かないのを不安に感じている
・私は子どもをどうすればいいかわからない不安がある
・私は状況が変わらない我が子を心配している

このように、感情を客観的に見つめる習慣をつけると、イライラやモヤモヤに振り回されにくくなります。

リコ

「私は怒ってはいけない」と思い込むと、余計にストレスがたまりますから気をつけてくださいね。

イライラしたりモヤモヤしたりするのは、それだけお子さんのことを真剣に考えている証拠。「親として当たり前の感情なんだ」と自分を受け容れてください。

②リラックスできる方法を見つける

イライラや怒りは、心と身体の緊張から生じる場合もあります。ですから、リラックスする時間を意識的に作るのも大切です。

・深呼吸する
・軽く運動する
・好きなことをする
・1人の時間を確保する

我が子が不登校なのに、自分が好きなことをするのはダメな親!と思う必要はありません親御さんがリラックスできれば、お子さんにも穏やかな気持ちで接することができます。その結果、お子さんとの関係も良い方へ向かいますよ!

③我が子には未来を切り拓く力があると信じる

不登校のお子さんに「このままで大丈夫なの?」「将来、社会でやっていけるの?」と不安になる日もありますよね。しかし、どんなお子さんにも自分の未来を自分で切り拓く力は備わっているんです!コレ、本当です!

リコ

「この子は絶対に大丈夫」「必ず自分の力で前に進める」と信じてあげてください。

その気持ちは、必ずお子さんに伝わりますから。お子さんの未来を信じて、親御さん自身も安心できれば、お子さんに対して穏やかに接することができるようになります。

まとめ | 不登校の子にイライラしても大丈夫!

不登校のお子さんを持つ親がイライラしてしまうのは自然なこと。その感情はお子さんへの愛情と心配から生まれるものであり、決して悪いものではありません。

まずは、自分の感情を否定せず受け容れてあげてくださいね。イライラの正体は、お子さんの将来への不安がほとんどです。この感情を認識し、言語化すれば、感情に振り回されず冷静に対応できるようになりますよ。

何より、お子さんには自分の道を切り拓く力があると信じることで、親御さんの不安も和らぎます。親御さんの気持ちが穏やかでいられる状態が、不登校のお子さんの心の安全基地になりますから。

リコ

自分自身をいたわり、リラックスする時間を確保するのも忘れないでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!