「不登校になる前は、勉強も習い事もできていたのにできなくなっちゃった…」
このように、今までできていたことが突然できなくなったってことはありませんか?親御さんからすると「なぜ?」と戸惑ってしまうでしょう。
しかし、これはお子さんが怠けているわけではありません。脳科学の視点で説明すると、不登校のお子さんの脳は生きることにエネルギーを使い、思考する力が低下する仕組みになっているんですね。

脳のエネルギーの流れを理解すれば、不登校のお子さんが動けないのは怠けではないとわかりますよ!
お子さんの不登校で悩んでいる親御さんは、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
脳科学で見る不登校の子どもの脳の状態
人間の脳は、大きく3つの部分に分かれています。
1. 脳幹
脳幹は、生きるための最も基本的な機能を担い「生きるための脳」ともいわれています。心拍や呼吸、体温調節を管理するなど、人間が本能的に命を守るために働く部分です。
2. 大脳辺縁系
大脳辺縁系は、感情や意欲をコントロールする「情動の脳」ともいわれています。ストレスを感じると、この部分が過剰に反応し、不安や恐怖を引き起こす場合があります。
3. 大脳新皮質
大脳新皮質は、論理的な思考や学習を担当する「思考する脳」と呼ばれています。勉強や計画を立てるといった知的な活動は、この部分で行われています。
不登校のお子さんの多くは、心も体も限界まで疲れ果てている状態です。このとき、不登校のお子さんの脳は「生きること」にエネルギーを使っているんですね。
通常、脳のエネルギーは「脳幹 → 大脳辺縁系 → 大脳新皮質」という順番で使われます。しかし、お子さんが極度のストレスを抱えていると、生きるために脳幹が最優先され、他の部分にエネルギーが回らなくなるのです。
その結果、以下のような状態に。



この状態では、お子さんが「やらなきゃ!」と思っていても身体は動きません。それは決して怠けではなく、脳がエネルギーを「生きること」に集中させているからなんです。
今までできていたことができなくなっているのは、思考の脳までエネルギーが届いていないからなのです。
脳科学が示す「動けない」理由
「勉強しなさい」と言っても、お子さんが何もせずゴロゴロしている…。こうした姿を見ると親としては心配になりますよね。
しかし、脳の仕組みを考えると、それは当然の反応だと理解していただけましたでしょうか?
勉強しようとしても頭に入らないのは、大脳新皮質が十分に働かず、思考力や判断力が低下している状態だからなんです。やる気が出ないし、何をするにも疲れやすくなっているんですね。不登校のお子さんは、脳がエネルギーを節約する「省エネモード」になっているといえるでしょう。
これは、脳が「今は思考や学習よりも、生きるためにエネルギーを温存しよう」と判断しているから。
この状態のお子さんに「勉強しなさい」「手伝いぐらいしなさい」と言っても、脳が対応できず、逆にストレスや不安が大きくなる一方です。
脳科学的に見た「安心感」の重要性
不登校のお子さんにとって「安心感」は何よりも大切!脳科学的に見ると、安心できる環境が整えば、脳のエネルギーの流れが変わります。
心と身体が疲れ果てたお子さんの脳は、エネルギーを「生きること」に集中させるため、思考や判断を司る大脳新皮質にはエネルギーが行き渡りません。
しかし、安心感を得ると、脳はようやく余裕を持ち思考や学習に使うエネルギーを確保できるようになるんですね。
お子さんが安心感を得ると、脳内で次のような変化が起こります。
お子さんが「今の自分ではダメ」「もっとがんばらなければ」と思い続けていると、いつまで経っても脳は安心できません。ますます身体は動けなくなります。
反対に「どんな自分でも大丈夫!」と思えれば、心と身体の緊張がほぐれて少しずつ行動を起こせるようになるでしょう。
この「安心感」は、家庭におけるセキュアベース(安全基地)が整ってこそ得られるものです。不登校から回復する第1歩は、お子さんが安心して過ごせる環境を整えていくことかもしれません。
セキュアベースについてはこちらのブログで詳しく書いています。ぜひ、参考にしてくださいね。


まとめ | 脳科学から見る不登校の回復の鍵は安心安全の場
不登校のお子さんが動けないのは、決して怠けや甘えからではありません。脳が「生きること」を最優先しているからです!
不登校のお子さんの脳は、脳幹にエネルギーが集中し、大脳新皮質が十分に働かない状態です。そのため、考えたり学んだりする力が低下しているんですね。この状態では、どれだけ「がんばれ!」と励ましても、脳が対応できずかえってストレスが増してしまう状況になりかねません。
しかし、脳の仕組みを理解すれば、不登校からの回復の鍵は「安心安全の場」にあるとわかります。お子さんが「どんな自分でも受け入れられている」と感じることで、少しずつ思考や意欲を取り戻していきます。
親御さんがセキュアベースとなり、お子さんが安心して過ごせる環境を整えていきませんか?
脳科学から読み解く不登校については、こちらの動画でもお話ししています。ぜひ、ご覧ください!


理子塾【個別相談&説明会】🎉プレゼントキャンペーン🎉
今月の【理子塾個別相談&説明会】にご参加いただいた方全員にセミナー動画「家族のお悩み対処法」(全3本)📽をプレゼントします✨✨
🎁 セミナー動画3本の内容は
『その伝え方がトラブルのもと!?』
『ママ・パパのイライラを減らす方法~きょうだい喧嘩にどう向き合う?』
『その機嫌、誰のもの?』
*****
これまで「理子塾 個別相談&説明会」には【1,000人】を超える方にご参加いただきました‼️
💬「丁寧にお話を聴いていただいて、気持ちが軽くなりました😊」
💬「心が前向きになり、今まで一人で抱えていた悩みを安心して話せました😊」
そんな嬉しいお声もたくさん届いています🥰
*****
理子塾講座生さんのご感想は、こちらのYouTubeでご覧いただけます✨
🔻 🔻 🔻
*****
個別相談では、認定講師があなたのお話をじっくり伺います🌱「理子塾」にご興味がある方には、講座のご説明もいたします。お気軽にご参加ください♪
📌お申し込み・詳細はこちら
🔻 🔻 🔻
理子塾個別相談&説明会
https://family-ties.jp/lp/rikojuku/?openExternalBrowser=1
【密着ドキュメンタリー】🎥元不登校だった三女も登場‼️
私・鈴木理子と元不登校だった三女、姉妹、そして理子塾の講座生さんのリアルを追った《密着ドキュメンタリー》が、ついに完成しました✨
毎日のように 泣いていたあのころ、娘との関係も最悪で本当に苦しかった私が、今こんなふうに笑って話せる日が来るなんて…
当時の私は想像すらできませんでした。
このドキュメンタリーには、私自身の過去や家族との葛藤、講座生さんたちの変化などリアルな体験をすべて詰め込みました。
そして何よりも、「今、悩んでいるお母さんたちに私の想いを届けたくて」この動画を撮ることに決めました。
「うちも同じかも」
「少し希望が見えた」
そんなふうに感じてもらえたら嬉しいです🥰
:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-+
《密着ドキュメンタリー》のご視聴はこちらから
🔻 🔻 🔻
:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-+
「理子塾」の詳細はこちらから
🔻 🔻 🔻
https://family-ties.jp/lp/rikojuku/?openExternalBrowser=1




📢 集英社『LEE』6月号に掲載されました!
5月7日発売の雑誌『LEE』 6月号「本の紹介コーナー」にて、私の書籍📚『元・しくじりママが教える 不登校の子どもが本当にしてほしいこと』をご紹介していただきました!
たくさんの方に届いてほしい想いで書いた一冊です。
お手に取っていただけると嬉しいです😊
\新作YouTubeのご紹介/
【自立の一歩】
不登校の子どものために何をするのが1番ベスト?
↓↓↓ぜひ、ご覧になってくださいね↓↓↓