「不登校」と「勉強の遅れ」この2つの問題に、親御さんは頭を抱えていませんか?お子さんが学校に行けない状況が続くなか「このまま学力がつかないのでは?」「将来が不安…」と感じるのは自然な気持ちです。
しかし、不登校ですべてが止まってしまうわけではありません。実は、親御さんのかかわり方次第で、お子さんの学びは再び動き出す場合もあるんですよ!
不登校のお子さんの勉強の遅れが気になるとき、親御さんができる3つのことを紹介します。

不登校で勉強が遅れても、止まっても、焦らなくて大丈夫です。
なぜ不登校の子どもの勉強の遅れが不安になるの?
お子さんが不登校になると、まず気になるのが「勉強の遅れ」ですよね。
では、なぜ勉強が遅れると親御さんは不安になるのでしょう?
我が子の将来が心配だから
親御さんが勉強の遅れを気にする1番の理由は、お子さんの将来を案じる気持ちから。
「このまま勉強が遅れたら、進学に影響するかも…」
「将来、仕事や生活に困るのでは?」
そんな心配が頭から離れなくなるのも無理はありません。
特に周囲の同年代の子が勉強や受験に励んでいる様子を見ると、我が子だけが取り残されているように感じてしまいますよね。
親御さんが、お子さんの将来を思って心配するのは自然なことです。ただ、先の不安ばかりに目を向けると、今のお子さんの状態を冷静に見つめる余裕がなくなってしまいます。
他の子と比べてしまうから
もう1つの理由は、どうしても他の子と比べてしまう気持ちがあるから。同じ年齢の子どもたちが学校に通い、定期テストや部活をこなしているなか、お子さんだけがその道から外れていると感じると、不安はさらに強まります。
特に、SNSやママ友との会話で、ほかの家庭の様子を垣間見たとき
「うちはどうしてできないんだろう…」
「もっと努力させるべきでは?」
という気持ちが膨らんでいきます。比べれば比べるほど、親御さん自身がどんどん苦しい気持ちに。



比較癖は、多くの親御さんが持っているもの。他人と我が子を比べてばかりいると、親子関係はぎくしゃくするばかりです。
学校に戻さなければという思い込みがあるから
「学校に戻ること」がゴールと思い込んでいる場合も、不安が増す大きな要因になります。私たち親の世代では、学校に通うのは当たり前でしたよね。そのため、お子さんが学校に行かない状態に焦ってしまうのです。
現代は、学びの形が多様化しています。オンライン学習、フリースクール、家庭学習など、学校以外にも学べる場はたくさん!
それにもかかわらず、とにかく「学校に戻らなければまともな学力がつかない!」といった固定観念があるんですね。
不登校中は勉強の遅れを気にしなくて大丈夫!
小中学校の学習には「今この瞬間を逃したら手遅れになる」なんてことはありません。実際に、不登校を経験したあとに学び直し、大学や専門学校、あるいは自分の好きな分野で活躍している方はたくさんいます。
やる気になったタイミングでの学び直しは、短期間で効率的に進められますからね。むしろ、心が追いついていない段階で無理に勉強させると、内容が頭に入らず自信を失ってしまうだけかも…
たとえ一日中ゴロゴロしていても、ゲームばかりしていても、それは回復のプロセスかもしれません。何かに夢中になれる力が残っているなら、それは「生きる力」がまだお子さんの中にある証拠。
心が回復してきたら、自然に外の世界に興味が向き始めます。そのとき再び「学びたい」「やってみたい」という気持ちが芽生えるのです。
また、今は学び方が多様になり、学校に行かなくても学ぶ手段はいくらでもあります。
- オンライン学習サービス
- フリースクールや塾
- 家庭教師
これら以外にも、本や漫画から得られる知識も立派な学びですよね。私は、不登校の子どもたちは「自分で選び」「自分のタイミングで学ぶ」ことが何よりも大切だと思うんです。
学ぶ内容も、教科書だけに限定される必要はありません。生活の中には、自然な形で知識やスキルを育てるヒントがたくさんありますから。学校に戻ることだけに意識を向けるのはもったいない時代のような気がしませんか?
親ができる3つのこととは?
お子さんが不登校になると、勉強の遅れに不安を抱え深く悩む親御さんは少なくありません。だからといって無理に勉強をさせると、ますますお子さんは心を閉ざしてしまうかも…
では、いったい何ができるんでしょう?
ここでは、特別な知識やテクニックがなくてもできる、大切な3つの関わり方を紹介します。
①勉強より安心感を優先する
不登校中のお子さんにとって、最も必要なのは「安心できる居場所」です。お子さんは、学校で何らかのストレスや不安を抱えた結果、心のエネルギーが尽きている状態なんですね。まずは、その疲れ切った心を休ませるのが最優先!
勉強よりも「家にいていい」「何もできなくても大丈夫」といった、親御さんの気持ちが伝わる接し方をしてください。
安心安全の場所であるセキュアベースについては、こちらのブログでもくわしく書いています。





勉強の遅れに焦るよりも、お子さんの心の土台をしっかり育ててください。
②親自身がリラックスする
親御さんの心の状態ってお子さんにものすごく影響します。子どもは親の非言語を読む天才ですからね。親御さんが、いくら言葉で「家にいても大丈夫」「そのままのあなたでいいんだよ」と伝えても、心に不安を抱えていると、お子さんはそちらを読み取ります。
不登校のお子さんはとっても敏感です。だからこそ、親自身が穏やかに過ごす時間を持つことがとても大切なんです。
「親だからしっかりしなきゃ!」と力を入れ過ぎると、長続きしません。どうか、肩の力を抜いて過ごしてください。
③相談できる場を持つ
不登校の悩みって、プライベートでとても複雑ですよね…。誰にも話せず、ひとりで抱え込んでしまう親御さんも少なくないのでは?
不安や心配を長く抱えていると、気づかないうちに心がすり減ってしまいます。だからこそ、信頼できる相談先を持つことがとても大切。身近な友人や家族でもいいですし、同じような悩みを持つ親御さんとのつながりも心強い味方になるのではないでしょうか。
理子塾では、親御さん自身が抱える不安や心配にしっかり向き合いながら、お子さんの変化を信じ、見守る力を育てていきます。講座では実際のワークを通して体感してもらい、日常の関わりの中に落とし込んでいくサポートをしています。
ご興味のある方は、ぜひ無料個別相談会にお越しくださいね!
\不登校・ひきこもり・摂食障がいと向き合うお母さま/



不登校の状況に、これといった解決法や正解はありません。何かしてあげなければとがんばるよりも「今ここにいてくれるだけで大丈夫」と伝える方が、お子さんにとってはずっと大きな支えになります。
まとめ | 勉強が遅れても人生は切り拓いていける!
お子さんが不登校になると、勉強の遅れが気になりますよね。まわりの子どもたちの様子と比べて焦ってしまうものです。
しかし、人生にはたくさんの選択肢があり、回り道をしたからこそ見える景色もあります。お子さんが今立ち止まっているのは、決して「遅れ」や「失敗」ではありません。
心の回復を待つ大切な時間であり、自分自身を見つめ直すチャンスでもありますからね。
勉強の遅れは、必ず取り戻せます。学び直しは、いつからでも、どんな形でも可能です。その意欲を取り戻すためには、お子さんに安心を届けることが何より大切。
勉強の遅れがあっても、お子さんには未来を切り拓く力があります。その力を信じて、まずは親御さんが「今のままでも大丈夫」と自分を認めてあげてください。


\キャッシュバックキャンペーン/
💫鈴木理子の個別相談付き!💫
ゴールデンウィーク明けから「突然、子どもが学校に行かなくなりました。どうしたらいいでしょうか?」というご相談が急増しています。
そこで、【6月】は、私・鈴木理子の個別相談付き「理子塾体験説明会」を回数を増やして開催‼️
さらに‼️
6月限定!参加費がお得に!
通常3,500円 ➡ 1,980円(税込)
この機会にぜひご参加ください✨
***
🗓開催日時:
・6月6日(金)19:00~22:00
・6月14日(土)9:00~12:00
・6月17日(火)13:00~16:00
👥定員:各回5名限定(先着順)
【内容】
🔹セミナー(約50分)
「不登校解決の第一歩!子どもの心の安心安全な場所づくりとは?」
🔹理子塾説明会(約30分)
復学率などのデータをもとに、講座の全体像をわかりやすくご紹介します。
🔹個別相談(約10分/人)
Zoom内の小部屋(ブレイクアウトルーム)にて、私・鈴木理子が直接お話を伺います。
🌸ご参加特典もご用意しています!🌸
🎁ミニセミナー動画 3本
🎁6月開催・限定YouTubeライブご招待✨
============
📌詳細・お申し込みはこちら👇
============
⚠️ 少人数限定のため、お早めにお申し込みください!
ご自身の心を整える時間にも、きっとなるはずです。お話しできることを楽しみにしています。
\新作YouTubeのご紹介/
不登校解決のカギ
子どもの安心材料は
お母さんの〇〇です!
↓↓↓ぜひ、ご覧になってくださいね↓↓↓