不登校と学歴の不安|「子どもの未来を信じる」親の視点ついて

お子さんが不登校になると、親御さんの頭をよぎるのが「このままだと学歴もないし就職できないかも」という不安ではないでしょうか。

しかし、不登校になり学歴が途絶えたとしても未来が閉ざされるわけではありません。むしろ今は、本人のペースで進める学び方が広がりつつあるんですよ。

リコ

不登校と学歴に関する親御さんのよくある悩みを整理しながら、どのようにお子さんと向き合えばいいのか、親としてできる関わり方をお伝えします。

不登校と学歴への不安|なぜ親は気になるのか?

お子さんが不登校になると、親御さんが気になって仕方なくなるのが「学歴」の問題です。

「このままだと進学できないのでは?」
「将来、仕事に就けなくなるのでは?」

といった焦りや不安は、多くのご家庭で共通しています。特に、私たち親世代が育ってきた社会では「高学歴=安定」といった考え方が根強く残っていますからね。

それゆえに、学校に行けない現実を、ただの「今の状態」ではなく「失敗」へと直結させてしまうのです。

リコ

でも、ちょっと待ってください!それって、本当に失敗ですか?

親世代の「高学歴=安心」という価値観

親御さん自身が「良い大学に入って、良い会社に入るのが正解」といった環境で育っていると、その価値観が無意識のうちに自分の子育てにも反映されます。

当たり前に学校へ通い、高校・大学へ進学して就職する。このルートに乗れないと…

「このままでは社会から取り残されてしまう」

と感じてしまうんですね。

しかし今の社会は、必ずしも学歴が人生を決定づける時代ではなくなっています。大企業に入るための「パスポート」としての学歴ではなく、自分の得意なことや興味のある分野を深めていく姿勢が重視されつつあります。

リコ

それでも「うちの子だけがレールから外れてしまっている」といった強い不安はどこからきているのでしょう?

学歴や世間の評価に悩む親御さんには、こちらの動画もぜひ見ていただきたいです。日本の子どもたちが抱える見えない苦しみについてお伝えしています。

学歴不安の裏にある「親の自己否定感」

学歴への不安は、実は親御さんの自己否定感と深く関係しています。

「学校に行けないのは、私の育て方が悪かったから?」
「社会に適応できない子にしてしまった…」

このように自分を責めてしまうと、学歴への焦りがさらに強くなってしまいます。

なぜなら、親は「自分のせいで子どもが困っている」と感じると、その罪悪感を何とかしようとするからです。そして「しっかり勉強させなければ」と考えるようになるんですね。

しかし、これは逆効果になるかもしれません。学校で既に困っている子どもにとって、親からの勉強のプレッシャーはさらなる重荷となってしまうからです。

親の「何とかしてあげたい」という気持ちが、かえって子どもを追い詰めてしまう…ということです。

お子さんの将来を真剣に考えているからこそ

「勉強しなさい!」
「せめて学校へ行って!」

と声をかけたくなる。しかし、これは決して悪いことではないんですよ。誰しも自分の育て方に自信を持ちたいし、子どもに幸せになってほしいと願っているから。

けれど、親御さんの不安や価値観をそのままお子さんに当てはめてしまうと、本来その子が持っている「自分らしい進路」や「生き方の選択肢」を狭めてしまうことに。

不登校だと学歴がなくなる?

お子さんが不登校になると

「このままだと高校進学も無理かも…」

と心配する親御さんも多いでしょう。確かに、従来の進学ルートに乗っていないと不安になりますよね。

しかし実際には、不登校の子どもたちにも学ぶ機会はたくさんあります!そして、自分のペースで歩める進路も広がっています。

リコ

選択肢は昔よりも多様になっていますよ!

「学び直し」はいつからでもできる

不登校のお子さんの学校に通えない現実が、すぐに「学歴なし」にはつながりません。たとえば、通信制高校は、登校日数を抑えながら自宅で学習を進めることができます。不登校の子どもたちにとって1つの選択肢になりますよね。

さらに、高校へ通えなかったとしても高卒認定試験に合格すれば、大学受験の資格が得られます。また、大学進学を目指すにしても、決して現役にこだわる必要はありません。

一度立ち止まり、心身の状態が整ったあとで再び勉強を始めるといった選択肢もありですよね。40代、50代になってから大学で学んでいる方も意外に多いんですよ。

進学だけがゴールじゃない時代

「良い高校に入って、良い大学に行く」だけが進路の”正解”だった時代は、終わりを迎えているのではないでしょうか。だからといって、高学歴が悪いといっているわけではありません。

私は、今は自分の興味や関心、得意なことを活かして働く時代じゃないかなって思うんです。専門学校、インターンシップ、技能訓練、オンラインでのスキル習得など、「学歴」の枠にとらわれずにキャリアを築く道がどんどん広がっています。

「学び方」や「社会とのつながり方」は1つではありません。特に不登校のお子さんは、学校という枠に合わなかっただけで、本来の学ぶ力や探究心そのものを失ったわけではありません。

自分らしく学び、自分のタイミングで社会と関わっていく力を伸ばしていけるよう、周囲が柔軟な視点を持つことが大切ですね。

自己否定感が強い子に「勉強しなさい!」は逆効果

不登校のお子さんの中には、「自分なんてどうせダメだ」と思い込んでしまっている子も少なくありません。そんな状態のときに「勉強しなさい!」といわれると、ますます自己否定を深め、心を閉ざしてしまいます。

学びは、安心できる場所があってこそ再開します。家庭が安心安全の基地「セキュアベース」となることが、再び学びたい意欲につながります。まずはお子さんの心を守り、「今のままでも大丈夫だよ」と伝えること。それができるのは、誰よりも近くにいる親御さんの存在です。

セキュアベースについては、こちらの記事で詳しく書いています。ぜひ、読んでみてくださいね。

社会を生き抜く力とは、与えられた課題をこなす力ではなく、自分で考え、自分で選び、自分の足で歩いていける力です。

リコ

不登校の経験を通じて、その力をじっくり育てていきましょう。

「でも、具体的にはどう対応したらいいの?」と思った親御さんも多いのではないでしょうか。そんな方は、こちらの記事も参考にしてください!

まとめ | 学歴よりも大切なのは安心感

不登校になると、「学歴がなくても社会に出れるの?」と心配になる親御さんは多いものです。でも今は、学歴だけで人生が決まる時代ではありません。大切なのは、何を学び、どう生きていくかです。

不登校の期間は、お子さんが自分らしさを育てる大切な時間。親御さんも「高学歴=将来は安心」という思い込みから自由になりませんか?

「この子はこのままで大丈夫」

そう信じる気持ちが、お子さんにとって何よりの支えになります。

📢不登校解決プログラム
『KET理子塾 12期』ライブ講座
まもなくスタート🎉

📅 平日クラス:7月2日(水)~

📅 週末クラス:7月6日(日)~

*****

✅「気になっていたけど、まだ申し込んでいない…」

✅「もう少し詳しく聞いてから決めたい…」

そんな方こそ、まずは説明会で直接お話ししませんか?

🎀3大特典(セミナー動画3本)プレゼント付き🎁

『無料個別相談&説明会』

📌 詳細・お申し込みはこちらから

あわせて読みたい
理子塾 申し込み完了時からすぐに始められます \ 新規受講生募集開始! / 1対1の安心した環境でヒアリングをさせていただき、ご興味のある方に講座のご説明をしています。個...

\新作YouTubeのご紹介/

【 子育ての真実 】

「イヤ」と言える子どもはすごい!
それを受け容れられる親 はもっとすごい!

ぜひ、ご覧になってくださいね!
🔻 🔻 🔻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!