不登校中学生の昼夜逆転は悪いこと? | 親が持っておきたい大切な視点

中学生のお子さんが不登校になり、昼夜逆転の生活を送るようになると、親御さんは「こんな生活が続いて大丈夫なの?」と不安になりますよね…

お子さんが朝になっても起きられないのは、怠けや甘えではありません。不登校のお子さんの昼夜逆転には、心と身体を守ろうとする理由が隠れているんです。

無理に直そうとすれば、かえって親子の関係が悪くなってしまうかも…

リコ

今回は、不登校中学生の昼夜逆転に焦らず向き合うために、親御さんに持っておいて欲しい視点をお伝えします。

不登校中学生に昼夜逆転が起こる理由とは

不登校中のお子さんに昼夜逆転が起こるのは、決して珍しいことではありません。多くの親御さんは「早く戻さなければ!」と焦ってしまいがちです。しかし、これは心や身体がバランスを取り戻そうとする過程で自然に現れる反応でもあるんですよ。

心と身体のバランスを崩しているため

お子さんが昼夜逆転になる背景には、心と身体のバランスの乱れがあります。学校に通っていたころ、緊張やストレスを抱え込みながらがんばっていたお子さんは、休息が必要な状態になっています。

しかし、風邪を引いた、熱が出た、などの明確な理由がなく休むことに罪悪感を持っているんです。学校に行けない自分にダメ出しをしてしまい、ますます心身のエネルギーを失っている状態…

昼間は「学校に行かないといけない」という無意識のプレッシャーが強く、お子さんにとって安心できる時間帯ではなくなっているんですね。

一方で、夜の静けさは、お子さんにとって心が休まる貴重な時間になるのです。

お子さんは、昼間に感じる強いストレスから逃れ、少しでも安心できる時間を過ごそうと、無意識に夜を選んでいるのです。

この段階では、「起きなさい!」と叱る前に、夜型生活の背景にあるお子さんの気持ちを理解し、受け止めることが大切。

リコ

夜型になっているお子さんを責めるのではなく、「今は休息が必要な時期」ととらえて見守っていきましょう。

プレッシャーからの現実逃避

不登校の背景には、学校生活における大きなプレッシャーや、対人関係のストレスが隠れている場合が少なくありません。昼夜逆転は、そのプレッシャーやストレスからの現実逃避を無意識に起こしているんですね。

学校や集団生活で強いストレスを感じていたお子さんにとって、夜はようやく自分らしく過ごせる時間帯なのかもしれません。

  • 誰にも急かされずに行動できる
  • 不安やストレスを感じにくい
  • 自分の好きなことに没頭できる

このように、夜は「自分のペース」を確保できますからね。

昼夜逆転の生活になったお子さんに対して、「そんな生活では将来困るよ!」と責めたくなる気持ちも湧いてくると思います。

しかし、昼夜逆転しているのは、心の回復に必要な過程なのかもしれないと捉え直してみてくださいね。

不登校中学生の昼夜逆転を無理に直すと逆効果になる理由

不登校中学生の昼夜逆転は、単なる生活習慣の乱れではなく、心の防衛反応であると理解することがとても大切です。

ここでは、昼夜逆転を無理に直すことが逆効果になる理由について解説します。

心の回復が追いついていない

昼夜逆転している中学生のお子さんの多くは、心に大きな傷を抱えています。学校生活でのストレス、人間関係の疲弊、自己否定感など、さまざまな負担が積み重なった結果、心が疲れきってしまっているのです。

その疲弊した心を守ろうと昼夜逆転になっているんですね。そういった意味では、昼夜逆転の生活は回復過程の一部かもしれません。この段階で、親御さんが無理に「朝型に戻そう」と働きかけると、お子さんの中にあるかすかな回復の芽を踏みつけてしまうかも!

「安心して過ごせる夜」の時間が奪われ、再び強いストレスや自己否定感にさらされるリスクが高まります。心が十分に癒えていない段階で生活リズムだけを整えようとすると

  • お子さんの自己否定感がさらに深まる
  • 親子関係が悪くなる
  • ますます心を閉ざしてしまう

といった悪循環に陥りやすくなります。

昼夜逆転は、単なる習慣の問題ではありません。「夜しか安心して過ごせない」というお子さんの心の叫びが隠れているのだと理解しておいてくださいね。

「直さなきゃ!」と親が焦ると悪循環に

そうは言っても、親御さんにとって、昼夜逆転しているお子さんの姿を見るのはとてもつらいもの。お子さんの将来を思うと、つい「早く元の生活に戻さなきゃ」と焦りが強くなってしまうかもしれません。

しかし、その焦りはお子さんに敏感に伝わります。親の期待に応えなければといったプレッシャーが、お子さんの心に重くのしかかり、回復のスピードを遅らせてしまう場合もあるのです。

お子さんの心に必要なのは、変化を急がせることではありませんからね。心の土台づくりが何よりも大切です。心の土台がしっかり育つと、少しずつ自分から「変わりたい」と思うようになります。

親御さんができることは

  • 昼夜逆転しているのは回復過程と捉える
  • 「焦らなくていい」とお子さんに伝わるような関わりをする
  • お子さんの小さな変化を肯定的に受け取る

これらを意識してみてくださいね。

リコ

外側から無理に変えようとするよりも、内側から湧き上がる「動きたい」力を育てていきましょう!

不登校中学生が昼夜逆転から抜け出すタイミングときっかけ

昼夜逆転が長く続くと、親御さんは「いつになったら元に戻るのだろう」と不安になります。ですが、昼夜逆転は無理やり直すものではなく、お子さん自身に「動きたい」意欲が出てきたら自然に元の生活に戻るケースが多いでしょう。

昼夜逆転から抜け出すきっかけは

  • 興味のあることができたとき
  • 誰かと関わりたい気持ちが芽生えたとき
  • 体力や気力が少しずつ戻ってきたとき

など、外からコントロールできるものではなく、お子さん自身のペースによって生まれるものです。

親御さんにできる一番のサポートは、「焦らず待つ」こと。「早く元の生活に戻って欲しい」といった想いは自然なものです。

しかし、焦りや期待を過度に伝えてしまうと、お子さんはかえってプレッシャーを感じてしまうので気をつけてください。

リコ

お子さんが昼夜逆転から抜け出す日は、ある日突然やってくるケースも少なくありません。無理に変えようとせず、お子さん自身のタイミングを信じて見守っていきましょう。

まとめ|昼夜逆転でも焦らず、一歩ずつ進めばいい

不登校中学生が昼夜逆転になるのは、怠けや甘えではなく、心と身体を守るための自然な反応です。焦って昼夜逆転を直そうとすればするほど、親子の関係がこじれたり、子どもの心がさらに閉ざされたりしてしまうかもしれません。

今のお子さんの状態を「ダメな姿」ではなく「心がエネルギーを蓄えている途中の姿」と捉えてくださいね!

親御さんが「このままでも大丈夫」と心から信じていれば、お子さんは少しずつ自分のタイミングで動き出す力を取り戻していきます

昼夜逆転も、回復への道のりのひとつ。少しずつ、一歩ずつ進んでいきましょう!

🔔【緊急告知】本日 16:00〜
インスタライブ配信‼️

✨鈴木理子 × 理子塾認定講師 座談会✨
今日から、理子塾認定講師たちと一緒に、静岡県浜松で勉強会合宿に入ります♪

そして【本日16:00〜】
認定講師たちとの特別座談会をインスタライブでお届けします✨

テーマは…
📌「我が子の不登校当時、何に悩み、どう乗り越えてきたか」
📌「不登校の子の親御さんたちとどう向き合ってきたか」

講師自身の体験談をたっぷり語ります!

✔️ 親としてどうすればよかったのか
✔️ あのとき、こう言ってもらえたら嬉しかった
✔️ 支援者として心がけていること

…など、当事者だからこそ伝えられるリアルな想いが詰まった1時間。

同じように悩む親御さんにとって、ヒントや勇気につながる時間になるはずです。

🔴Instagramでの視聴はこちら

🔻 🔻 🔻

https://www.instagram.com/riko_empasio/

📢【あと2回】理子塾体験説明会

「理子塾体験説明会」は、あと2回で終了します。私・鈴木理子と1対1で個別相談ができる最後のチャンス✨

***

🗓開催日時:

・6月14日(土)9:00~12:00
【あと1席】

・6月17日(火)13:00~16:00
【あと2席】

🌟内容

🔹セミナー(約50分)
「不登校解決の第一歩!子どもの心の安心安全な場所づくりとは?」

🔹理子塾説明会(約30分)
復学率などのデータをもとに、講座の全体像をわかりやすくご紹介します。

🔹個別相談(約10分/人)
Zoom内の小部屋(ブレイクアウトルーム)にて、私・鈴木理子が直接お話を伺います。

🌟6月限定!参加費がお🉐に!

通常3,500円 ➡ 🉐1,980円(税込)

🌸ご参加特典もご用意しています!🌸

============

📌詳細・お申し込みはこちら👇

あわせて読みたい
予約システム リンクを開くにはこちらをタップ

============

\新作YouTubeのご紹介/

<体験談>無意識に子どもを苦しめる親の特徴と改善方法をお伝えします!
ぜひ、ご覧になってくださいね!
🔻 🔻 🔻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!