ブログ
-
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出⑦~長引く不登校児に親ができるサポート(小学生)
子どもの不登校が3ヶ月、4ヶ月、半年。。。と長引くと見守ろう、子どもの心に寄り添おう、そう決めたのに 「このままで本当にいいのだろうか」「ただ楽をしたいだけなんじゃないか」 そんな気持ちが湧いてきて不安になりますよね。 せっかく子どもに無用に... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出⑥~課題の分離
それ、誰の課題ですか? 「子どもがちっとも勉強しなくて…」「部屋の片づけをしないから汚くて」「ゲームばっかりしていて、いつも寝不足です」「ペットの世話を全然しないんです」 子どものこうした状態は、親にとってイライラしてしまうものですよね。 ... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出⑤~幼児退行が始まったら気をつけること
幼児退行とは 下のお子さんができたとき、上のお子さんが「赤ちゃん返り」をした経験はありませんか? 我が家は長女が、次女が生まれたときに教科書通りの赤ちゃん返りをしました。 今まで自分だけのお母さんだったのに突然小さい子が出てきて不安に思って... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校・ひきこもり・摂食障がいからの脱出④~原因側に立つ
原因側と影響側 NLP (Neuro-Linguistic-Programing)、神経言語プログラミングという『脳のトリセツ』とも言われる実践心理学があります。 私は全米NLP協会認定トレーナーですが、娘が不登校のときにはNLPから学ぶことが多々ありました。 その中でも大切... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出③~子どもに表れることの本質課題
表面だけ見ていても解決しない理由 お子さんが学校に行かれなくなった当初は、「何があったの?」とか「何で行けないの?」とか 何か子どもの中に原因を探して、それさえ解消したらこの子は学校に行けるんじゃないか、 そう思って必死で、例えば友達関係が... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出②~セキュアベースを作ろう
セキュアベースとは 心が苦しくなっている子どもに必要なもの、それは「セキュアベースです」 セキュアベースとは、日本語でいうと「心の安全基地」です。 元々はアメリカの発達心理理学者、メアリー・エインスワースが提唱した 人間の愛着行動に関する概... -
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出
不登校、ひきこもり、摂食障がいからの脱出①~親のマインドセットが大切な理由
マインドセットとは 今回から、お子さまの不登校、ひきこもり、摂食障がいのお悩みから抜け出すために大切なことを順を追って解説していきます。 1回目の今日は、「親のマインドセット」です。 マインドセットという言葉は聞いたことがありますか? 「セ... -
ブログ
不登校、ひきこもり、摂食障がいの子どもの心のシャッターの鍵の場所
「大切な話しはしてくれません」 お子さんと全く会話がないという方もいますが 普通の会話はあるけど、学校や進路などの大切な話しはしてくれない、という方もいます。 どうして話してくれないのか?どうしたら話してくれるのか? よく頂く質問です。 それ... -
ブログ
セルフトークが運命を作る
言葉の遣い方に気をつけていますか? 普段自分がどんな言葉を使っているか意識したことはありますか? 恐らくほとんどの方は話す内容は考えてもどんな言葉を使うか、すごく気をつけていると言う方はいらっしゃらないのでは? 私たちは言葉を発するときに、... -
ブログ
不登校、ひきこもり、摂食障がいの子の枝葉ばかりを見ない
子どもの言葉を真に受けすぎない よく頂く質問を拝見していると、お子さんの言葉や態度にどうすればいいのか…と悩んでいる方が多いです。 「子どもが進路のことを真剣に考えない」「何を聞いてもどうでもいいと言う」「一生ニートで親に養ってもらう」 な...